摂食嚥下障害とは
さまざまな原因によって嚥下の機能が損なわれることです。食べ物や飲み物を飲み込む「嚥下」という機能が弱まることで、食欲不振や摂取量の減少なども問題になります。普段、飲み込む動作を無意識に行っているかもしれませんが、舌や喉が連動して口から食道、胃へと送り込まれています。この嚥下機能が低下すると、食べ物や飲み物が気管や肺へ流れてしまい誤嚥のリスクが高まります。
摂食嚥下障害チェックシート
- 食事中やお茶などを飲む時にむせることがある
- 唾液が口の中にたまり、よだれが出る
- 飲み込むのに苦労することがある
- 固いものが噛みにくくなった
- 舌に白い苔のようなものがついている
- 声が変わった(かすれ声や鼻に抜ける声)
- よくむせる
- 食事を残すことが多い(食べる量が減った)
- 体重が減った
※1つでも当てはまる症状があれば、摂食嚥下障害の可能性がありますので、当院にご相談ください
嚥下機能低下の原因
- 噛む力の低下
- 唾液量の減少
- 顎の筋力の低下
- 味覚の感覚の低下
- 注意力の低下
- 加齢
- 脳卒中や認知症によって生じた障害
誤嚥の発生に注意
嚥下機能が低下すると、気管に誤って食べ物などが入り込む「誤嚥」が見られることがあります。通常であれば、気管に物が入り込みそうになると、誤嚥反射や咳反射で防げますが、特に高齢になると反射の働きが弱まってきますから、本人の気づかないうちに誤嚥を起こしていることもありますので、介護者は注意が必要です。
誤嚥に気を付けたい食べ物
健康な人にとっては何でもない食べ物も、嚥下機能が低下した方(特に高齢者)にとっては、食べにくい場合があります。そのため、以下のような食べ物を食べる際は注意が必要です。
- パンやクッキーなどの水分が少ない食べ物
- ワカメや海苔などの口の中に貼り付く食べ物
- そば、うどんなどの勢いよく飲み込みがちな物
- 豆類などの小さいもの
- むせやすくなる酸味が強いもの
- コンニャク、餅など咀嚼しにくいもの
嚥下内視鏡(VE)検査も実施しています
嚥下内視鏡検査では、鼻の穴から細い内視鏡を挿入し、のどの様子をモニターで確認しながら食事をしていただき、飲み込んでいる状態を確認する検査です。
嚥下内視鏡は持ち運びが容易なため、ご自宅などで普段の食事を再現した検査が可能です。どのくらい咀嚼できているのか、どのくらい唾液と混ぜ合わさっているのかなどを実際に映像で確認することができるので、普段の食事の姿勢、食物の形態、一口量などを評価することができます。
また、映像では気管の入り口も確認できるので、誤って食事が気管の中にはいっていく、誤嚥の有無も確認することができます。