医院紹介・アクセス
Clinic医院情報
Clinic Info医院名 | 医療法人祐愛会 西村歯科 |
---|---|
住所 | 〒590-0905 大阪府堺市堺区鉄砲町16-1 七道駅前マンション1F |
電話番号 | 072-229-6474 |
診療内容 | 一般診療 / 小児歯科 / インプラント / 矯正歯科 / マウスピース矯正(インビザライン) / 審美治療 / 歯周病治療 / 予防・メンテナンス / 訪問診療 など |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
14:30~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
アクセス
電車でお越しの場合
南海本線「七道駅」より徒歩1分。
大きなロータリーのある側に降りると、ロータリーの向こう側にグリーンの看板が見えます。
お車でお越しの場合
- 阪神高速大和川線「鉄砲町」出口より2分。
- 阪神高速堺線「住之江」出口より5分。
- 阪神高速湾岸線「三宝」出口より7分。
院内紹介
設備紹介
-
CT
顎骨の形状や神経の位置などを立体的に把握できる断層撮影装置です。より精確な診断・治療につながります。
-
マイクロスコープ
肉眼では見えない部分を2~24倍の拡大視野で診られる歯科用顕微鏡です。やり直しのない精密な治療が可能です。
-
口腔内スキャナー
(iTero)歯の溝や凹凸などの細かい部分まで再現された歯型を得られます。マウスピース型矯正装置(インビザライン)の作製などに使います。
-
口腔内スキャナー
(プライムスキャン)迅速かつ快適に精細な歯型を得られます。フィット感に優れた詰め物・被せ物の作製など、幅広く活用できます。
-
唾液検査キット
唾液中の細菌の数や唾液の性質を測定することで、むし歯や歯周病の発症リスク、歯の健康状態などを把握できます。
-
位相差顕微鏡
お口の中から歯垢を採取して口腔内の細菌を拡大観察し、歯周病菌の有無や量を調べる検査に使います。
-
卓上高圧蒸気滅菌器
お口の中に入れて使う診療器具類を高温・高圧の蒸気の力で細部まで滅菌し、細菌やウイルスを殺滅します。
-
卓上小型高圧アルコール蒸気
滅菌器高温・高圧で蒸気化したアルコールが診療器具類に素早く浸透するため、短時間で滅菌できます。
-
小型包装品用高圧蒸気
滅菌器診療器具類のほか、診療材料なども滅菌できます。多種類の包装材料に対応しており、効率的な滅菌が可能です。
-
ホルムアルデヒドガス消毒器
熱に弱い診療器具類の滅菌に使います。強力な殺菌力により、細菌やウイルスだけでなくカビなども殺滅できます。
レントゲン撮影について
歯科治療に必要不可欠なレントゲン撮影
歯科診療を行なうにあたり、肉眼では見えない歯の内部の状態を知ることは不可欠です。そのためにレントゲン撮影を行ないます。しかし、放射線の一種であるX線を用いるため、「放射線被ばくについて気になる…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
上記の内容を含め、ここではレントゲン撮影についてお話しします。
レントゲン撮影でわかること
- 肉眼では見えない部分のむし歯
- 神経の有無や破折など、歯根の状態
- 歯周病になった場合の骨の状態
- 顎関節の状態
- 親知らずの位置や萌出方向
- 永久歯の位置(子どもの場合)
レントゲンの種類と被ばく量
レントゲン撮影には、以下の3つの種類があります。
日本では、一人当たりが受ける自然放射線は、年間平均1.5mSv(ミリシーベルト)です。
-
デジタルエックス線撮影
小さなフィルムを口の中に入れて撮影します。1枚で撮影できる歯は3~4本です。決まった歯を詳しく調べたいときや根管治療終了後に確認として撮ることが多いです。被ばく量は0.01mSvです。
-
パノラマエックス線撮影
歯全体を撮影します。初診時やメンテナンス時など全体を概観したいときに使います。被ばく量は0.03mSvです。
-
歯科用CT撮影
平面的なレントゲン撮影とは異なり、立体的な画像診断が可能です。親知らずの詳細な位置、神経や血管の位置などを把握するために使い、特にインプラント治療の前に活用することが多いです。被ばく量は0.1mSvです。
歯科用レントゲンの被ばく量は少ない
被ばく量について、胸部レントゲンでは0.05mSv、東京・ニューヨーク間の往復空路では0.2mSvであることを考えると、パノラマエックス線撮影の被ばく量0.03mSvは非常に少ないことがわかります。
このように歯科用レントゲンを使うことで、少ない被ばく量で多くの情報を得られます。
さらに当院ではデジタル式のレントゲンを採用していますので、被ばく量を従来のフィルム式の約1/4程度に抑えられています。
胎児に影響が出るのは100mSv以上から
胎児に影響が出るのは100mSv以上と言われています。そのため、妊娠中の方でもほぼ問題なく歯科用レントゲン撮影を受けていただけます。
それでも心配な方には、放射線を通さない鉛でできたエプロンを利用いただくことで、放射線をブロックできます。
歯科診療では、レントゲン撮影はなくてはならないものです。その安全性をしっかりご理解いただくことで、より安心してレントゲン撮影に臨んでいただけるのではないでしょうか。
ドクター紹介
Doctor名誉院長 西村 有祐
人の歯は同じように見えても1本ずつ異なるうえ、性格や生活環境なども違います。当院では一人ひとりに合った最高の歯科治療を目指しています。
西村歯科では、インプラントや歯周病治療など、技術力を要する治療に30年以上にわたって携わるなかで、いかに長く歯を保つかを追求し、メンテナンスに尽力してまいりました。また、ご高齢、お体が不自由などの理由により通院が難しい方には、訪問診療をご提供しています。
患者さまとの信頼関係を重視し、一人でも多くの方が通いやすいと思ってくださる歯科医院づくりを心がけています。
-
略歴
- 1955年
- 8月27日生まれ
- 1980年
- 朝日大学歯学部卒業
- 1981年
- 西村歯科開業(三宝町)
- 2007年
- 鉄砲町七道駅前マンション1階に移転
- 2012年
- 大阪歯科大学大学院歯学博士取得
-
所属学会
-
資格
-
著書
-
『よみがえる青春のかみごこち』
国際臨床出版社。インプラント治療の知識をわかりやすく解説した書籍です。
-
『訪問歯科診療におけるメディカルインタビューの進め方』
日本訪問歯科協会。訪問診療時のメディカルインタビューについてまとめられたマニュアルです。
-
『訪問歯科診療 アドバンスプログラム』 DVD内著書
日本訪問歯科協会。訪問診療の現場でおこなう摂食機能トレーニングの技術についてご紹介しているDVDです。
-
『補綴とデンチャーへのリマインダー』 DVD教材収録
日本訪問歯科協会。若手歯科医師向けの補綴治療の研修教材として提供されているDVDです。
-
理事長 池﨑 慎一郎
歯周病になっても自覚症状がないため、患者さまご自身が病気に気づかれていない場合がほとんどです。そのため、重症化する前に歯周病についてお話しし、予防意識をもっていただくことを大切にしています。また、重度の歯周病の方には、まず歯周内科治療をおすすめしています。
歯周内科は、お薬を飲んで歯周病の原因菌を減らしていく治療方法です。自費診療となりますが、昨今注目されており、重度の歯周病の方や、若年層で歯周病にお困りの方にもおすすめしています。
いまある歯をより長持ちさせるためにも、当院で一緒に適切な治療に取り組んでまいりましょう。
-
略歴
- 2009年3月
- 朝日大学歯学部卒業
- 2010年4月
- 橋本歯科医院 勤務
- 2013年12月
- 橋本歯科医院 退職
- 2014年1月
- 医療法人祐愛会西村歯科 勤務
- 2014年9月
- 生田セミナー(歯周内科治療)受講
-
ひとこと
どんな治療も全力で!
歯科医師 竹内 健人
略歴
九州歯科大学卒業
ひとこと
患者さまに寄り添い、全力で治療します。何かわからないことがあれば、いつでも聞いてください。
歯科医師 長崎 美月
略歴
九州歯科大学卒業
歯科医師 砂山 未来
略歴
大阪歯科大学卒業
リスク・副作用
CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
マイクロスコープを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
3D口腔内スキャナー(iTero)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
- 3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
口腔内スキャナー(プライムスキャン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。ソフトウェアを利用して歯科修復物のCAD(コンピューター支援設計)またはCAM(コンピューター支援製造)に使用します。
- この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
- 患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
- お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
- 補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。
唾液検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 検査前1時間以内の飲食・喫煙・歯磨き・運動、12時間以内のマウスウォッシュ・うがい薬の使用などは、結果に影響が出ますのでお控えいただく必要があります。
- 抗生剤などお薬を服用している方は、事前にお知らせください。
- 場合によっては、結果のご報告までお待たせすることがあります。
位相差顕微鏡を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 口腔内に存在する細菌を観察するための機器で、それらの活動状態を調べることで、むし歯や歯周病へのおおよそのり患リスクを把握できます。
- この機器による検査を行なったあとの治療は、内容によっては自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
- あくまでも観察する機器なので、最近の種類や量を正確に把握できるものではありません。
- 細菌の活動状態を調べることで、それらに合わせた除菌ができますが、いったん細菌を除去しても、再び細菌に感染することがあるため、日々の歯磨きや歯科医院での予防処置を行なうことが大切です。
レントゲン装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
資格について
「日本口腔インプラント学会JSOI専修医」について
「公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「JSOI専修医」の資格を与えています。「日本口腔インプラント学会専門医」取得の前段階の資格と位置づけられています。
「日本口腔インプラント学会JSOI専修医」資格取得の条件
- 2年以上継続して正会員である。
- 同会指定の研修施設に通算して2年以上在籍している。
- 同会学術大会および支部学術大会に、4回以上参加している。
- 同会指定研修施設の認定講習会を受講している。
- 2年以上経過した5症例を提出できる。
- 口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
- ケースプレゼンテーション試験に合格している。
など
「日本口腔インプラント学会JSOI専修医」資格取得の条件
- 5年ごとに資格の更新をする。
- 本会学術大会および支部学術大会に各々1回以上、計3回以上参加している。
- 専門医教育講座を2回以上、専門医臨床技術向上講習会を1回以上受講している。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会認定 JSOI専修医制度規程」をご覧ください。
「日本訪問歯科協会認定医」について
「一般社団法人 日本訪問歯科協会」は、訪問歯科診療に関する専門的な知識と経験を有し、国民の健康福祉増進に寄与する歯科医師や歯科衛生士に対して、「認定医」の資格を与えています。
「日本訪問歯科協会認定医」資格取得の条件
- 日本国歯科医師又は医師の免許を有している。
- 同協会に継続して3年以上の在籍期間がある。
- 認定研修の各号を全て満たしている。
- 施行細則の規定を満たしている。
など
プライバシーポリシー
個人情報について
当ウェブサイトでは、患者さまからお問い合わせ・ご相談・ご予約などをいただく際、また、患者さまに当院のサービスに関する情報をご提供する際、お名前・性別・生年月日・ご住所・お電話番号・メールアドレスなどの個人情報をご提供いただく場合があります。
個人情報の利用目的について
当院では、患者さまの個人情報を次の目的のために利用します。
- 患者さまの診療のため
- 当院へのお問い合わせ・ご相談・ご予約への回答等、患者さまへのご連絡のため
- メールマガジン、ダイレクトメールの発送など、当院の広告のため
- 当院の運営管理のため
- 個人情報保護法に基づく開示請求等への対応のため
個人情報の第三者への提供について
当院では患者さまの個人情報を適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に提供することはありません。
- ご本人の同意がある場合
- 個人情報保護法に基づき、提供が必要となる場合
個人情報の管理について
当院は、患者さまからご提供いただいた個人情報を滅失・毀損することのないよう、適切なデータ管理を実施しています。また、第三者への漏洩や外部からの改変がないよう、セキュリティー対策を実施しています。
当院は、当院ウェブサイトの運営にかかる業務、または患者さまの個人情報の利用・管理等にかかる業務を社外に委託する場合、当該委託先による個人情報の取り扱いについて厳正に監督・管理します。
個人情報の照会および訂正などについて
患者さまが、ご自身の個人情報の照会や編集(訂正・追加・削除)などをご希望される場合、直接当院にご連絡いただけましたら、ご本人であることを確認させていただいたうえで、速やかに対応させていただきます。
オプトアウト(※)の手順
患者さまがオプトアウトをご希望される場合、直接当院にご連絡いただけましたら、ご本人であることを確認させていただいたうえで、速やかに対応させていただきます。
オプトアウト:広告やメールの受け取りを拒否する意思を示すこと。
Cookie(クッキー※)の利用について
当ウェブサイトでは、患者さまのウェブサイトの利便性向上を目的とし、アクセス状況を把握するため、患者さまのコンピューターに対し「Cookie(クッキー)」を発行しています。患者さまがブラウザの設定でCookieの利用を許可されている場合は、患者さまのブラウザでCookieが作成され、当ウェブサイトへ再度アクセスされた場合、自動的にCookieが送信されます。アクセス状況は、統計情報としてのみ利用します。また、Cookieには個人を特定できる情報は含まれていません。
患者さまがCookieによるデータの収集を拒否される場合は、患者さま側でブラウザを設定いただけましたら、コンピューターへのCookieの保存を無効にできます。
Cookie:当サーバーから患者さまのブラウザに送信され、患者さまのコンピューターのハードディスクまたはメモリーに蓄積されるデータ。
Googleアナリティクスの利用について
当ウェブサイトでは、患者さまのアクセス状況を把握し当ウェブサイトを改善するために、Google社のアクセス解析ツール「Google アナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスは、トラフィックデータを収集するため「Cookie」を使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
Cookieを無効にすることでデータの収集を拒否できますので、必要に応じてお使いのブラウザを設定してください。
Google アナリティクスの利用により収集されたデータは、Googleのプライバシーポリシーに基づいて管理されています。Google アナリティクスの利用規約・プライバシーポリシーについては、「Googleアナリティクス利用規約」をご確認ください。
リマーケティング(※)について
Googleを含む第三者配信事業者は、「Cookie」を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
患者さまは、Googleが広告のために使用するクッキーをオプトアウトできます。
- Google広告のCookieを無効にする:Googleの広告設定ページで、GoogleによるCookieの使用を無効に設定できます。
- 参加しているすべての広告主のCookieを無効にする:NAI(Network Advertising Initiative)の無効化ページで、Googleを含むさまざまな広告サービスによる第三者広告のCookieを無効に設定できます。
リマーケティング:過去に自社サイトを訪問したユーザーがGoogleやGoogleの提携サイトを閲覧する際に、再度自社広告を配信する仕組み。
プライバシーポリシーの変更について
本プライバシーポリシーの内容は、患者さまの個別の同意を要せず、変更できるものとします。