一般診療
Generalむし歯治療
Cavity-
細菌が集まってできた歯垢が歯の表面に付着して、糖質をエサにして酸を出します。歯の重要な成分であるカルシウムやリンが酸によって溶かされ、歯がもろくなっていきます。これがむし歯です。
初期のむし歯であれば、丁寧に歯磨きをしてフッ素塗布などをすることで、再石灰化を促して自然に回復できます。しかし、ある程度進行すると患部を削らなくてはならず、歯への負担が大きくなります。
また、むし歯が進むと痛みも強くなり、歯の神経にまで炎症が及ぶと痛みがさらに激しくなります。こうなると神経を取ることになり、治療がより複雑になります。
最悪の場合は抜歯を検討することにもなるため、早期発見・早期治療が望まれます。
むし歯の原因
-
歯質
- 個人によって異なる歯質は、むし歯のかかりやすさに影響します。食事のときによく噛んで唾液の分泌量を増やし、フッ素塗布によって再石灰化を促すことで、歯質が強化されてむし歯にかかりにくくなります。
-
細菌
- お口の中にむし歯の原因となる細菌が多い場合も、むし歯のリスクを高めます。歯科医院でのクリーニングやフッ素を含む歯磨き剤を使うなどして、細菌をコントロールすることが大切です。
-
糖分
- 生活習慣で悪影響を及ぼすのが糖分です。糖分は細菌のエサになって活動を促してしまいます。間食の回数を減らす、甘い飲食物を控えるなどして、糖分が口の中に残らない状態をつくりましょう。
むし歯治療の流れ
-
STEP
01
初診
これから治療を始めるにあたり、問診票にご記入いただきます。歯科医師への質問や相談などがありましたら、問診票に詳しくご記入いただくとスムーズに治療を受けられます。
-
STEP
02
カウンセリング
歯の治療を行なう前に、問診票をもとに必要なお話をさせていただきます。今後の治療の流れなどをご説明するので、不安なことや疑問点がありましたらお気軽にご相談ください。また、ご希望の方には治療の計画もお知らせします。
-
STEP
03
検査
必要に応じてレントゲンを撮影します。当院ではデジタルのレントゲン撮影装置を導入しています。被爆量が従来のレントゲン装置よりも少ないとされているので、安心です。また、現像操作の必要がないためお待たせすることがなく、ユニットに設置されているモニター上でレントゲン像をご覧いただけます。
-
STEP
04
治療開始
- 初期むし歯の治療の流れ
- カウンセリングおよび検査を行ない、必要に応じて麻酔をします。
なるべく削らずに治療をします。削ったところの型を取り、むし歯の部分を修復します。
- 重症なむし歯の治療の流れ
- カウンセリングおよび検査を行ない、必要に応じて麻酔をします。
歯の根の治療が必要な場合、2~3回は歯根の治療のために通院していただきます。なるべく削らずに治療をします。
削ったところの型を取り、むし歯の部分を修復します。
-
STEP
05
治療終了
正しい歯磨き方法の指導、歯のクリーニングをします。むし歯は治療後のケアも大切です。また痛い思いをしないためにも、ホームケアの方法について歯科衛生士よりご説明させていただきます。
-
STEP
06
定期健診のお知らせ
3~6ヵ月後に定期健診をお知らせするはがきをお送りします。むし歯がなくても、定期的な歯の検査やメンテナンスをすることで予防でき、早期発見にもつながります。
むし歯治療に関するよくあるご質問
1本のむし歯で何度も通院が必要なのはなぜですか?
初期のむし歯であれば治療も簡単になり、通院は1~2回で済みます。しかし、むし歯が進行するとそれだけ治療も複雑になり、通院回数も増えていきます。
例えば、神経まで感染した根管治療になると、歯の根の中を掃除して根管内部を洗浄・消毒するなどの工程が発生し、通院回数が多くなります。
定期検診を受けていれば初期段階のむし歯を発見しやすく、治療の負担を軽減できます。
レントゲン撮影は体に影響しますか?
レントゲン撮影というと、被ばくを心配される方もいらっしゃいます。しかし、歯科医院で使用するレントゲンの放射線量は、日常的に浴びている量よりも少なくなっています。そのため、とくに心配はありません。
さらに、当院で使用しているデジタルレントゲンは、アナログレントゲンの1/4程度の被ばく量と言われており、より安心して検査を受けられます。
レントゲン検査について心配な点がありましたら、ご説明いたします。
むし歯は自然に改善しますか?
歯の表面にあるエナメル質が少し濁ったくらいの初期段階であれば、フッ素塗布や丁寧な歯磨きなどによって再石灰化を促せます。
再石灰化とは、酸によって溶けたカルシウムやリンを歯の表面に取り込むための働きのことです。フッ素には再石灰化を促進する機能があり、初期のむし歯であれば回復させることができます。
しかし、エナメル質に穴があくほど進行すると再石灰化は難しく、患部を削らなくてはなりません。
根管治療
Root canal-
歯の内部には、神経や血管を含む「歯髄」という組織があります。むし歯が進行して歯髄にまで感染すると、激しい痛みを感じるようになります。また、放置すると歯の根っこの先にも病変を起こしてしまうため、歯髄を取り除く「根管治療」を行ないます。いわゆる「神経を抜く」治療です。
歯髄が入っている根管という部分は非常に複雑な形をしており、しかも個人によって形状や本数などが大きく異なります。患者さまの根管の様子を事前に把握し、治療計画を組み立てることが重要になります。
治療では、根管内にある歯髄を取り除き、内部を洗浄・消毒します。さらに消毒薬を詰めて蓋をします。定期的に薬を交換して、根管内をきれいにします。その後、クラウンを被せて歯を残せるようにします。
当院の根管治療の特長
歯科用CT、マイクロスコープ、
ニッケルチタンファイルを用いた治療
個人差がある根管の状態を把握するため、歯科用CTを使い診断の精度をより高めます。治療の際にはマイクロスコープを使い、拡大された明るい視野で根管を確認し、ニッケルチタンファイルで汚染された根管をきれいにします。当院ではこうした「保険適用」の根管治療によって価格を抑え、可能な限り精密な仕上がりを目指します。
根管治療の流れ
-
STEP
01
検査・診断
診察して歯や歯肉を確認し、歯髄がどのような状態か調べるための検査をします。レントゲンや歯科用CTによる撮影をして根管内の様子を調べ、検査結果を分析して診断します。
-
STEP
02
むし歯・歯髄の除去と根管の拡大
むし歯によって感染している歯質を削り、根管を治療できる状態にします。まず、ニッケルチタンファイルという針のような細い器具を使って、感染している歯髄を根管から取り除いて根管を拡大させます。マイクロスコープで患部を拡大して治療をするので、歯髄を見逃さずに除去できます。
-
STEP
03
根管内の洗浄
歯髄を取り除いたら、根管の内部を洗浄液で洗って消毒します。細い根管内の細部まで洗い流して、無菌に近い状態にまで仕上げます。これによってむし歯が再発するのを防ぎます。
-
STEP
04
樹脂充填
清潔になった根管内に細菌が侵入しないようにするための工程です。空洞になった根管内に樹脂を詰めて、隙間ができないようにします。慎重に充填することにより、細菌感染のリスクを軽減します。
-
STEP
05
土台形成
樹脂を充填したあとは、歯の機能を回復させるためにクラウン(被せ物)を取り付けます。しかし、歯がほとんど失われていてクラウンが不安定な場合は、コアとよばれるクラウンの土台を歯根の上にセットします。保険診療では金属やレジンによるものを使用し、クラウンを安定させます。
-
STEP
06
被せ物の装着
作製したクラウンをセットします。噛み合わせなどを調整して、快適に噛めるように仕上げていきます。使用感などが問題なければ、治療は完了となります。
根管治療に関するよくあるご質問
根管治療をしても痛みが取れません。
根管の内部を洗浄・消毒して細菌が入らないようにする根管治療ですが、難易度がとても高い治療とされています。そのため、再治療(再根管治療)を繰り返すケースもあるようです。
再治療が必要になる原因はさまざまで、汚染された組織の取り残し、根管充填が不十分だった、クラウンが適合しておらず細菌が入り込んだ、歯根が破折したなど、あらゆることが考えられます。
まずは原因を分析し、再び痛みが出ないように計画的に治療を行なうことが大切です。
治療で根管を拡大するのはなぜですか?
根管治療の目的のひとつが、根管内の洗浄・消毒です。これが根管内の隅々まで行き渡るようにしなければなりませんが、根管は非常に複雑な形態をしているので簡単なことではありません。
そこで行なわれるのが、根管拡大です。ファイルを使って根管の形態を整え、洗浄液などが根管の先まで到達しやすいようにします。
また、根管にこびり付いている汚れを取り除くことにもなり、根管の充填もしやすくなります。
治療期間中の注意点があったら教えてください。
まず、根管治療をしている歯は内部が空洞になっています。硬いものを食べると痛みが出やすいため、硬いものは噛まないようにしてください。
強い力をかけすぎると、歯が欠けたり歯根が破折したりするおそれがあります。また、治療後は仮の材料で患部を封鎖しています。すぐには硬化しないため、術後1時間ほどは食事をしない方が良いでしょう。
とくに、粘着性がある食べ物やお菓子は避けるようにしてください。
入れ歯治療
Dentures-
歯を失ってしまった場合、その個所を補う治療が必要となります。「1本くらいなくてもほかの歯で噛めば平気」と思われるかもしれませんが、時間が経つと隣の歯が倒れこんできたり、噛み合わせの歯が伸びてきたりするなど、歯並びが乱れることがあります。そうならないように、正しい機能を損なわないための義歯治療が必要となります。
入れ歯は型取りや調整など、丁寧な治療過程が必要となります。経験豊富な歯科医師と熟練の歯科技工士の連携により、精密な入れ歯を作製します。
当院の入れ歯治療の特長
緻密な型取り
歯の補綴治療は、印象採得(型取り)がとても重要になります。入れ歯の場合でも型取りを緻密に行なうことで、入れ歯の使用感が大きく変わってきます。当院では患者さまごとに専用の型枠を作り、より精密に型取りをします。
調整用入れ歯の作製(自費)
入れ歯を作製する過程では、まず「調整用入れ歯」という治療用の入れ歯を作ります。実際にその調整用入れ歯を使っていただきながら、本番の入れ歯の型を取ります。これにより、長く使っていただくための調整が事前にできます。また、調整用の入れ歯の作製は総義歯の場合のみの対応となります。
入れ歯の種類
-
部分入れ歯(保険適用)
残っている歯にクラスプという金具をかけて安定させる、部分入れ歯です。低価格な一方で噛む力が弱く、装着時に違和感を覚えることもあります。定期的な調整でズレを解消する必要があります。
-
ノンクラスプデンチャー(自費)
プラスチック樹脂の弾性を利用して装着するため、歯に固定するクラスプを必要としません。金属を使わないので目立ちにくく、審美性に優れています。金具を使用しない分薄くて軽く、違和感を軽減できます。
-
総入れ歯(保険適用)
プラスチック(レジン)製の素材で作製します。保険診療なので価格を抑えられるというメリットがあります。しかし、一定の厚みがあるため違和感があるほか、プラスチックの面積が広がるため、食べ物の味や温度がわかりづらいというデメリットがあります。
-
金属床義歯(自費)
コバルトクロムや金合金などの金属で作製します。高い強度によって床を薄く加工でき、熱が伝わりやすいことで食べ物の温冷を感じられるのが特長です。また、発音も滑らかにできるようになります。
入れ歯治療の流れ
-
STEP
01
現在使用中の入れ歯の調整
既に入れ歯をお持ちの方は、新しい入れ歯を作る前に現在使用中の入れ歯の不具合をチェックし、できるだけ調整します。入れ歯が完成するまでおおよそ3週間~1ヵ月以上かかるので、その間にいまお使いの入れ歯を快適に使用できるようにします。
-
STEP
02
むし歯や歯周病の治療
入れ歯の支えとなるほかの歯の役割は、非常に大切です。そのため、残っている歯のむし歯や歯周病治療をしっかり行なうことも、入れ歯治療の中で重要になります。そのまま入れ歯を作ってしまうと、歯や歯肉へのダメージが大きくなります。
-
STEP
03
印象採得(1回目)
お口の中を既製の枠で型取りし、1本1本の歯の向きや状態、顎の形状などがわかるような模型を作製します。この模型を使って、各個人の専用の型枠を作ります。
-
STEP
04
精密な印象採得(2回目)
一人ひとりのお口の形に合わせた型枠を使って、最終的な型を取っていきます。入れ歯はサイズがぴったり合わないと、不安定になりやすいという特徴があります。そのため、お口の型をいかに精密に取るかが重要となります。
-
STEP
05
噛み合わせの決定およびチェック
上顎・下顎の前後左右の位置や高さを決めていきます。これによって噛み合わせを決定します。噛み合わせは、入れ歯治療の中で最も重要な段階と言えるでしょう。噛み合わせが悪い入れ歯は、さまざまな不具合を発生させます。
-
STEP
06
人工歯を並べて、噛み合わせと歯並びをチェック
歯肉に見立てた赤いロウの上に人工歯を並べ、噛み合わせと歯並びをチェックしていきます。
-
STEP
07
入れ歯が完成
実際に装着し、違和感がないように調整していきます。入れ歯の使い方やお手入れ方法もご説明します。
入れ歯治療に関するよくあるご質問
入れ歯は噛めないイメージがあり、作るべきか迷っています。
入れ歯というと強く噛めない、違和感がある、外れやすいなどネガティブなイメージをもたれがちですが、噛み合わせがきちんと調整されていてお口にもフィットするものであれば、外れる心配があまりなく食事も楽しめます。
適合する入れ歯を使えば自信が生まれ、人目を気にせずに笑えます。自費診療の治療であればより快適に使える場合もあり、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせながらご提案します。
部分入れ歯とはどのようなものですか?
一部の歯を失った場合に装着します。1本だけ歯を失った場合はもちろん、1本しか残っていないケースでも部分入れ歯が適用されます。患者さまのお口の状況に合わせて作製し、適合するように調整します。
保険診療の部分入れ歯は、固定するために金属のクラスプを使用しますが、自費診療のノンクラスプデンチャーであればクラスプを使わず樹脂の弾性を利用して装着します。
そのため、口元が目立たず周りの目が気になりません。
入れ歯のお手入れについて教えてください。
食事をすると汚れるので、食後は外して歯ブラシや入れ歯専用のブラシなどで洗ってください。そのままにすると入れ歯に臭いがつきやすくなるだけでなく、部分入れ歯のクラスプをつけている歯がむし歯にかかる場合もあります。
また、就寝前は取り外して洗浄剤で洗ってください。ただし、使用する入れ歯により取り扱いが異なる場合があります。当院より取扱い方法について説明するので、よくご確認ください。
リスク・副作用
レントゲン装置を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 診査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(アナログレントゲン撮影装置の1/10以下)のごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、むし歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
マイクロスコープを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- 使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- 事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- 入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- 咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
- 金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- 使用方法などにより、破損することがあります。
- 定期的な検診・メンテナンスが必要です。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- 当院では無料でご提供しています。
- 補助的な予防ケアとなり、むし歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。