小児歯科
Pedodontics小児歯科
Pedodontics-
小児歯科では、むし歯予防や永久歯への正しい誘導など、お子さまの成長に合わせたお口の管理を行なっています。
はじめて歯医者さんにかかるお子さまにはゆっくりお話しし、器具に慣れ親しんでもらうなど、可能な限りステップを踏んで治療に臨みます。キッズスペースも設けており、楽しみながら通う環境づくりに注力しています。お子さまのことを理解した歯科医師やスタッフが対応するので、いきなり治療を始めるようなことはしません。
また、顎の発育は歯並びにも影響しますが、早めに矯正治療をすれば負担を軽くすることもできます。西村歯科では成長ステージに合わせたアプローチで、適切な治療を選択します。お気軽にご相談ください。
健康な永久歯に導くための乳歯ケア
乳歯はエナメル質が薄く未熟で軟らかいため、むし歯になりやすいという特徴があります。しかし「どうせ永久歯に生え変わるから」という認識で治療をしないでいるとしたら、要注意です。
むし歯がひどくなって抜くことになってしまうと、残った歯に負担がかかります。また、永久歯が生えるスペースに影響を及ぼし、歯並びが悪化する原因につながります。乳歯には永久歯の場所を確保するという役割があるため、ケアを怠らないようにしましょう。
当院の小児歯科治療の特長
楽しみながら正しい歯磨き習慣を
子どもの歯はおよそ6ヵ月~1歳で下の前歯が生えてきます。それが、歯磨きのスタート合図です。この時期は唾液によって十分に清潔に保たれるので、歯ブラシをお口に入れるのに慣れさせることから始めます。普段から仰向けにしてあやしたり遊んだりすると、効果的です。
歯ブラシを選ぶ際には、小さめのヘッドに柔らかめの毛が密集しているもの、そして握りやすい柄が付いたものを選ぶと良いでしょう。硬すぎるブラシはお子さまが嫌がる原因になります。大切なのは「歯磨き=楽しい」という印象をもってもらい、コミュニケーションのひとつという意識でお子さまとの歯磨きに取り組むことです。
フッ素塗布でむし歯になりにくい強い歯に
生えたばかりの乳歯や永久歯は組織が未熟なためむし歯になりやすい状態ですが、フッ素を塗ることでむし歯予防の効果が高まります。
歯磨き剤にも配合されているフッ素には、酸によって柔らかくなり始めたエナメル質を、再度硬くしてくれる「再石灰化」の作用があります。また、むし歯を促進する細菌類の活動を弱め、酸の産生を抑える働きもあります。
フッ素の3つの働き
エナメル質の修復、再石灰化の促進
酸に溶けにくい歯質へ強化
細菌の働きを弱め、酸の産生の抑制
お子さまのむし歯予防
Prevention-
むし歯の原因菌は、お口の中の糖を栄養にして酸を排出し、健康な歯を溶かします。つまり、糖分を長時間にわたって口の中に留まらせないことが大切です。
食事や間食、甘いジュースの回数を増やすと、お口の中が酸性になる時間が長くなり、歯の成分が溶けだす脱灰が続いてしまうので修復が追いつきません。また、むし歯の原因となる歯垢も溜まりやすくなります。規則正しい食事時間と食後の歯磨きを習慣づけて、健康な歯を育成しましょう。
歯の成長に合わせたケア
-
STEP
01
生後6ヵ月~1歳6ヵ月
乳歯が生え始めるころです。最初はガーゼや市販の歯磨きナップなど、不織布を使いましょう。歯が生え始めたら、おっぱいやミルクを飲んだまま寝かせないことも大切です。離乳食完了期のころには、毎食後に歯ブラシを持たせる習慣が身につくようにしていきましょう。
-
STEP
02
1歳6ヵ月~3歳まで
上下ともに乳歯の本数が増えてきます。まだむし歯のあるお子さまは少ないですが、3歳くらいでむし歯のあるお子さまがとても増えてきます。この期間に気をつけたいのが、ダラダラと糖分を摂取する習慣です。甘いお菓子やあめ、ジュースなどを摂取しすぎないようにしましょう。また、このころからフッ素塗布を開始できるとよいでしょう。
-
STEP
03
3歳ごろ
20本の乳歯が生えそろいます。この時期になると、噛み合わせがきちんとできているか、むし歯になりやすくなっていないかなど、ある程度の予測ができます。そして、食生活や歯磨きの方法を見直す時期でもあります。歯科医院での検診を習慣づけましょう。
-
STEP
04
6歳ごろ
最初の永久歯が生えてきます。とくに、奥歯は噛む力が最も大きい歯のため「6歳臼歯」ともよばれています。ご家庭での丁寧な歯磨きと、フッ素塗布などの予防ケアが効果的です。歯科衛生士から歯磨き指導を受けても理解できる年齢なので、歯科医院で正しい磨き方を身につけさせてあげてください。
お子さまの歯並びについて
Dentitionもしお子さまの歯並びが気になっていたら、早めにご相談ください。早期に矯正治療を始めると顎の成長を利用でき、大人よりもスムーズに歯を動かすことができます。すぐに治療の必要がない場合もあるので、診断結果を適切にお伝えします。
詳しくは小児矯正のページをご覧ください。
子どもむし歯予防サークル
「スマイルクラブ」
Smile club
-
健康のために続けるべきだとわかっていても、なかなか習慣にならないことは誰にでもあります。しかし、一人だと続かないこともみんなで取り組めば、続ける意味を見出だせるかもしれません。
当院の子どもむし歯予防サークル 「スマイルクラブ」は、みんなで楽しく予防について考え、実践する集まりです。一緒に楽しく知識を増やし、お口の健康を目指していきましょう。
「スマイルクラブ」の活動
むし歯予防の仕方を一緒に考えます
歯についた汚れを磨きます
フッ素を塗って、歯質を強化します
季節のイベントも催しています
入会方法
0~12歳のお子さまであれば、入会申込書にご記入いただくだけで誰でも入会できます!
入会費・年会費は無料です。
原則的にはすべて保険診療の範囲で行なうので、価格は健康保険の一部負担金額になります。
メンバー特典
定期検診の日時をおはがきでお知らせします!
矯正治療が必要になった場合、初回のご相談を無料でお受けします!
イベント開催時には招待状を差し上げます!
小児歯科に関するよくあるご質問
乳歯はむし歯になってもいいのですか?
乳歯の下には永久歯があり日々成長しているので、乳歯のむし歯が永久歯に影響を与える場合があります。また、むし歯による乳歯の抜歯は、後に生える永久歯のスペースを乱す原因となり、歯並びが悪くなることもあります。乳歯の段階からむし歯にならない予防習慣をつけ、むし歯ができてしまったら速やかに治療を受けましょう。
親のむし歯は子どもに感染しますか?
生まれたばかりの赤ちゃんは、むし歯の原因菌がゼロの状態です。身近にいるお母さんやお父さんが食べ物を口移しで与えたり、同じ箸で食事をしたりして、感染してしまうことがあります。子どもがむし歯にならないように、身近にいる人もお口の中のチェックを怠らないように心がけましょう。
むし歯予防は何歳から始めるべきですか?
乳歯が生え始めたころから、ガーゼで歯を拭くなどし始めるのがベストです。およそ1歳6ヵ月~3歳までの乳歯の本数が増える時期にむし歯が増えやすいので、甘い物の摂取を控えるなどの注意が必要です。
親による仕上げ磨きはいつまで続けた方が良いでしょうか?
お子さま自身で歯磨きの習慣を身につけることが大切ですが、小さいうちはご家族の方がチェックして仕上げ磨きをするのも重要です。目標としては10~12歳ごろまで続けてみてください。
まだ隅々まで磨くのが難しいうちは、ご家族の方がしっかり汚れを落としてあげましょう。仕上げ磨きに不安がありましたら、当院でも磨き方について指導しています。ご家族の方もお気軽にご相談ください。
歯磨きはたくさんした方が良いですか?
なるべく毎食後に磨くように習慣づけてください。なかなか毎食後が難しいという場合は、少なくとも寝る前だけでも磨くようにしましょう。寝ているときは唾液の分泌量が少なく、自浄作用が発揮されないためです。
少しずつ慣れてきたら、朝と夜の2回、というふうに回数を増やしてみてください。ただし、回数を増やすよりも丁寧に磨いて汚れを落とすことを重視した方が良いでしょう。
リスク・副作用
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- 当院では無料でご提供しています。
- 補助的な予防ケアとなり、むし歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。