歯科コラム

Column

喫煙と歯周病 歯周組織への悪影響とは

喫煙は、身体だけでなく口腔内の環境にも悪影響を及ぼします。タバコに含まれる有害物質が、歯周病のリスクを高め悪化させるため、歯周病の予防には喫煙習慣の見直しが必要です。

本コラムでは、喫煙と歯周病の関連性について解説します。ぜひご参考にしてください。

喫煙が歯周病に関係する理由

歯周病は、プラークによって歯肉や歯を支える骨の歯周組織が炎症を起こす病気です。喫煙者は歯周病になりやすく、罹患の確率が非喫煙者に比べて非常に高くなります。タバコに含まれる有毒物質が歯周組織に悪影響を及ぼすためです。

タバコの主成分であるニコチンは血管を縮小させるため、身体が酸欠になり栄養が届きにくい状態が続きます。その結果、免疫力が低下することで歯周病になりやすく、回復しづらいとされています。また、タバコの煙に含まれる一酸化炭素も体内の酸素を運ぶ働きを妨害するため、歯周病の悪化に繋がります。

歯周病は、歯肉の腫れや出血により発見されるケースがほとんどですが、喫煙者は歯周病の発見が遅れるリスクが高いとされています。なぜなら、喫煙の影響で歯周組織が血行不良となり、腫れや出血などの炎症が抑えられるためです。

喫煙習慣を見直して歯周病のリスクを減らそう

喫煙で悪影響を受けた歯周組織も、禁煙をすれば徐々に回復へと向かいます。禁煙後、数週間で免疫機能が向上し、適切な歯周病治療を続けることで、1年後には健康的な状態を取り戻せます。歯周病を予防し、治療をスムーズに進めるためにも、禁煙は重要な要因の一つです。

また、禁煙により歯周病の罹患率は大きく減少します。歯周病が重症化すると歯を失う恐れもあるため、喫煙習慣のある方は禁煙を心がけて歯周病を予防しましょう。さらに、歯周病の予防にはプラークコントロールも重要です。毎日の歯磨きを徹底し、定期的に歯科医院でケアを受けるようにしてください。

歯周病予防のために、歯科医院で定期的にメンテナンスを受ける重要性については、以下のコラムでも解説しています。

歯周病には定期的なメンテナンスが必要

Q1:タバコには歯周病以外にどのような悪影響がありますか?
A1:タバコのヤニが歯の表面に付着すると、汚れが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。また、タバコは唾液の分泌を抑えるため、口腔内の細菌が増加し口臭の原因にもなります。
Q2:受動喫煙は口腔環境に影響しますか?
A2:非喫煙者でも副流煙を吸うと歯周病になるケースがあります。受動喫煙が起こりやすい環境は免疫力が低下するため、歯周病のリスクが高まります。
歯科コラム 記事一覧