歯科コラム
Column総合歯科医療とは
総合歯科とは、一般歯科から審美歯科まで、幅広い診療を受けられる歯科のことです。口腔内のトラブルには複数の要素が関わっているケースがありますが、総合歯科医療を提供する歯科医院では、様々な症状に合わせた効率的な治療が可能となります。このコラムでは、総合歯科医療の特徴やメリットについて解説します。口腔内のトラブルを総合的に治療できる歯科医院をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
総合歯科医療の特徴
歯科医院は、1つの診療科目を専門とする歯科医院、複数の診療科目を提供する歯科医院の2種類に分類できます。総合歯科医療を提供する医院では、口腔内全体を多角的に診察、治療できるのが特徴です。一般歯科や矯正歯科などの複数の歯科診療を提供しているため、包括治療とも呼ばれています。
総合歯科医療の重要性
健康的な歯や歯ぐきを維持するためには、総合的に口腔内を診察し、適切に治療する必要があります。そこで、複数の治療方法で口腔内全体を治療する総合歯科医療が重要となります。
例えば、歯並びや噛み合わせの悪さが原因で、虫歯治療後の虫歯の再発や、被せ物の劣化により歯ぐきに炎症が起こる場合があります。これらのトラブルを防止するためには、歯そのものの治療だけでなく、歯並びや噛み合わせなども考慮した総合的な治療が必要です。総合歯科医療であれば、複数の要素が関連するトラブルを発見し、総合的な治療が可能となります。
歯は全身の健康と深く関わっている
口腔トラブルは全身の健康に影響を及ぼします。例えば、歯の嚙み合わせが悪いことにより頭痛や肩こりが起きるケースがありますが、肩こりや頭痛を治療しても、噛み合わせが悪いままでは、トラブルが解決したとはいえません。歯の健康は全身の健康につながるため、虫歯や歯周病の治療だけでなく、噛み合わせの矯正も大切です。
総合歯科医療のメリット
歯の治療後も違和感が残っていたり、他の歯科医院での治療を勧められたりした経験はありませんか。総合歯科医療であれば、そうした場合でも1つの歯科医院でさまざまな治療が可能です。
幅広い治療ができる
総合歯科医療では、口腔内を総合的に診察・検査し、必要な治療を行うため、症状に応じて異なる歯科医院を探す必要がありません。また、総合歯科であれば、専門分野に特化している歯科医院よりも、効率的な治療が可能です。1つの診療科目を得意とする歯科医院では、高い技術による専門治療を受けられますが、1つの治療方針に偏ってしまう可能性があります。一方、総合歯科医療では、複数の視点から患者様に合った治療方法を選択可能であるため、治療方針が偏らず、幅広い治療方法の中から柔軟に対応ができます。
通院の負担が減る
1つの診療科目に特化した専門的の歯科医院では、抜歯など専門外の処置や治療への対応が難しく、他の歯科医院を紹介されるケースがあります。
しかし、総合歯科医療を提供している歯科医院であれば、他の歯科医院に通院する必要はなくなります。歯の治療だけでなく歯並びや噛み合わせなど、口腔内全体の診察を希望する場合は、総合歯科医院を検討しましょう。
当院の強み
虫歯予防から矯正歯科まで幅広い口腔ケアに対応する当院であれば、患者様のさまざまなお悩みに対して総合的な治療と解決が可能です。
当院の診療科目は以下の通りです。
- ・一般歯科
- ・予防歯科
- ・歯周病治療
- ・無痛治療
- ・小児歯科
- ・入れ歯治療
- ・インプラント
- ・矯正歯科
- ・審美歯科
- ・ホワイトニング
- ・訪問歯科
当院は老若男女に対応した総合歯科医療をご提供しており、ご家族で一緒に受診いただけます。痛みが少ない優しい治療に努めており、小さなお子さまでも安心して通える歯科医院です。
また、訪問歯科も実施しているため、お身体が不自由な方や通院が難しい方のサポート体制も万全です。口腔周りにお悩みがある際は、堺市で総合歯科医療をご提供する当院までお気軽にご相談ください。
- Q1:総合歯科医療を受ける際の注意点はありますか?
- A1:専門医が在籍しているか確認しましょう。矯正治療のように高い技術力が必要な場合、専門医以外では失敗するリスクがあります。
- Q2:総合歯科では矯正治療を受けながらホワイトニングもできますか?
- A2:矯正の種類によっては矯正治療中でもホワイトニングが可能です。取り外しのできるマウスピース矯正であれば、矯正治療中にホワイトニングができます。ワイヤー矯正で歯の表側にワイヤーを設置している場合はホワイトニングができませんが、歯の裏側にワイヤーを設置している場合はホワイトニングができる可能性があるため、歯科医師にご相談ください。
- 歯科コラム 記事一覧
-
- ホワイトニングの持続期間
- 虫歯が発生する原因
- 虫歯は予防できます
- 虫歯を放置していると…
- 虫歯が進行してしまったら根管治療が必要です
- ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違い
- ホワイトニング歯磨き粉の効果は?
- ホワイトニングとクリーニングの違い
- オフィスホワイトニングで使うライトとは?
- インプラントの被せ物に使える素材について
- 予防歯科の重要性について知ろう
- PMTCって何をするの?
- ホワイトニングの安全性について
- ホワイトニングの注意点
- ホームホワイトニングのススメ
- ホームホワイトニングを始めるには
- 知覚過敏のメカニズム
- 虫歯治療と根管治療
- 虫歯治療の流れ
- 歯を失う最大の理由は歯周病です
- 全ての治療を総合的に見るメリットは
- 当院で行なっている無痛治療について
- 当院で行なっているレントゲン撮影について
- ホワイトニングの効果期間
- 痛みの少ない歯科治療について
- 歯周病の痛みについて
- 重度な虫歯には根管治療
- 根管治療の通院回数
- 定期健診の重要性
- 通院が難しい方には訪問診療があります
- 小児歯科で行なう予防治療について
- 歯科治療で使用するレントゲンについて
- 歯周病の内科治療について
- 歯科医院で行なうオフィスホワイトニングとは
- 予防歯科で年齢に応じたケアをしよう
- 予防歯科はいつから始めるべきか
- 予防歯科におけるセルフケアのポイント
- 予防歯科でできる口臭対策
- 予防歯科の効果を高める食事と生活習慣
- 被せ物や詰め物の材質に関して
- 全身の健康維持に重要な予防歯科
- PMTCの手順と効果
- ホワイトニングにリスクはあるの?
- ホワイトニングで起きるトラブルとは
- 歯医者を探すときに知っておきたいこと
- 歯科医師に聞く、虫歯や歯周病の原因と予防法
- 口腔外科で顎関節症の治療を受けるなら
- 親知らずを抜歯する前にチェックしておきたいこと
- お子様の歯科検診を受けるメリットと注意点
- 予防歯科の受け方について
- 小児歯科はリラックスして受けられることが大切です
- 小児矯正は成長期にあわせて始めましょう
- 歯が並ぶスペースを広げる床矯正について
- 審美歯科治療にできること
- 訪問歯科でできる治療とできない治療について
- 訪問歯科の流れと費用について
- 訪問歯科における感染予防対策について
- 訪問歯科の今後の展望と課題について
- 訪問歯科で使用する器具や材料について
- 歯周病が引き起こす全身の健康への影響
- 歯周病の初期症状とケアの方法
- 歯周病は老化や美容と関係性がある?
- 歯周病による歯の欠損を防ぐため
- 歯周病になりやすい人となりにくい人の違いとは?
- 入れ歯の適切なお手入れ方法と注意点
- 入れ歯に慣れるためのコツとトレーニング方法を紹介
- 入れ歯の費用と保険の適用について
- 無痛治療を受ける前に知っておきたいこと
- 無痛治療の安全性と副作用について
- 歯周病の発生原因について
- 喫煙と歯周病 歯周組織への悪影響とは
- 歯周病は見た目にも影響する?
- 歯周病には定期的なメンテナンスが必要
- 歯周病の治療方法について
- 入れ歯の寿命と交換時期のサイン
- ホワイトニングとは
- ホワイトニングの種類とそれぞれの特徴
- 歯周病治療の費用について
- 歯周病と心臓病の関係性とは
- 総合歯科医療とは
- 銀歯のリスクや白い歯にする審美的治療を解説
- 当院における予防歯科の特徴
- 審美治療をおすすめする理由