歯科コラム

Column

歯周病が原因の口臭は消える?治療と日常ケアで改善する方法

歯周病による口臭は、歯科での治療と毎日のセルフケアで改善できます。

口臭はデリケートな悩みですが、多くの場合、その原因のひとつが歯周病です。

歯ぐきの炎症や細菌の増加によって臭いが強くなり、放置するとさらに悪化してしまいます。

早めに歯周病を治療し、正しいセルフケアを続けることで、口臭を抑えたりなくしたりすることが可能です。この記事では、歯周病が口臭を引き起こす仕組みから、歯科での治療法、そして毎日自宅でできるケアの方法までわかりやすく解説します。

歯周病が原因の口臭はどんな臭い?不快な臭いの特徴

歯周病が原因で発生する口臭は、「腐った玉ねぎ」や「生ゴミ」に例えられるような、特有の不快な臭いが特徴です。

これは、歯周病菌が作り出す揮発性硫黄化合物によるもので、口を開けた際に周囲の人が気づくほど強い臭気を放つ場合があります。

また、口臭以外にも歯茎からの出血や腫れ、歯がグラグラするといった症状が見られることも、歯周病が進行しているサインです。

これらの特徴的な臭いや症状に心当たりがあれば、歯周病が原因である可能性を考える必要があります。

歯周病で口臭がひどくなる2つの主な原因

歯周病で口臭がひどくなる主な原因は、歯周病菌が作り出すガスと、歯茎の炎症によって生じる膿の2つです。

なぜ口臭が発生するのか、そのメカニズムを理解することが改善への第一歩となります。

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないものの、口臭は比較的早い時期から現れるサインの一つです。

この2つの原因は、歯周病の進行度合いによって、それぞれが単独で、あるいは複合的に口臭を悪化させる要因となります。

歯周病菌が作り出す「メチルメルカプタン」というガス

歯周病による口臭の主な原因物質は、歯周病菌が作り出す「メチルメルカプタン」という揮発性硫黄化合物です。

これは腐った玉ねぎのような強い悪臭を放つガスで、口臭の元凶となります。

歯周病菌は、歯と歯茎の間に溜まったプラーク(歯垢)の中で増殖し、剥がれ落ちた粘膜や食べかすに含まれるタンパク質を分解します。

この分解過程でメチルメルカプタンが発生し、呼気とともに排出されることで、不快な口臭が生じます。

さらに、このガスは歯周組織に対して毒性を持ち、歯茎の炎症を悪化させる一因ともなり、歯周病の進行を助長する悪循環を引き起こすことも指摘されています。

歯茎の炎症が進んで膿が出てくる

歯周病が進行すると、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットが深くなり、内部で細菌と体の免疫細胞である白血球との戦いが起こります。

この戦いの結果生じた細菌や白血球の死骸が、膿となって歯茎から排出されることがあります。この膿自体が特有の不快な臭いを持っており、口臭をさらに悪化させる原因となります。

歯周病が進行し、膿が出る状態は一般的に歯槽膿漏とも呼ばれます。歯茎を押すと白い膿が出たり、口の中にしょっぱいような、あるいは苦いような味がしたりする場合は、歯周ポケットから膿が出ている可能性が高いサインです。

この状態を放置すると、口臭だけでなく、歯を支える骨が溶かされ、最終的には歯を失うことにも繋がります。

もしかして歯周病?自分で口臭を確認する簡単な方法

自分の口臭は慣れてしまってわからないことが多いですが、簡単なセルフチェックで確認する方法があります。

まず、清潔なコップやビニール袋に息を吹き込み、一度閉じます。その後、新鮮な空気を吸ってから、コップや袋の中の臭いを嗅いでみることで、客観的に自分の息の臭いをチェックできます。

また、デンタルフロスや歯間ブラシを歯の間に通し、そのフロスの臭いを直接嗅ぐのも有効な方法です。

もし、これらのセルフチェックで不快な臭いを感じた場合は、歯周病のサインかもしれません。

歯科医院で行う歯周病による口臭の根本治療

歯周病による口臭を根本から解決するためには、原因である歯周病菌とその温床となる歯石を歯医者で除去する治療が不可欠です。

歯科医院で行う主な治療法は、スケーリングとルートプレーニングです。

スケーリングでは、スケーラーという専用の器具を使って歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯垢・歯石を取り除きます。

ルートプレーニングは、スケーリング後に行われ、歯根の表面を滑らかにして、歯垢が再付着しにくい状態にします。

これらの歯周基本治療によって歯周病菌が減少することで、口臭の原因が根本から取り除かれ、症状の改善が期待できます。

歯周病による口臭を改善する毎日のセルフケア

歯科医院での治療効果を維持し、口臭の再発を防ぐためには、毎日のセルフケアが極めて重要です。

最も基本的なケアは、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を徹底的に除去することです。

歯ブラシだけでは歯と歯の間のプラークを6割程度しか除去できないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用し、歯間の清掃を習慣化しましょう。

また、舌の表面に付着した舌苔(ぜったい)も口臭の原因となるため、舌専用のブラシで優しく清掃することも予防に繋がります。

正しいセルフケアは、歯周病の進行を抑え、口臭を改善するための基本となります。

歯周病だけじゃない!口臭を引き起こすその他の要因

口臭の原因は多岐にわたり、歯周病以外にも様々な要因が考えられます。

代表的なものとして、舌の表面に付着する細菌の塊である舌苔があります。

また、大きな虫歯や不適合な被せ物、唾液の分泌量が減少するドライマウスも口臭を引き起こします。

これらに加えて、ニンニクなどの食べ物や、アルコール、喫煙といった嗜好品が原因の一時的な口臭も存在します。

さらに、消化器系や呼吸器系の疾患、糖尿病といった全身の病気が原因で口臭が発生する場合もあります。

歯周病の治療を行っても口臭が改善しない場合は、これらの歯周病以外の要因を疑う必要があります。

まとめ

歯周病が原因の口臭の根本的な治し方は、歯科医院で原因となる歯周病菌と歯石を除去する専門的な治療を受けることです。

口臭対策として市販されている薬やタブレットは、一時的に臭いをマスキングする効果はあっても、原因そのものを解決するものではありません。

最も重要な対策は、スケーリングなどの歯周基本治療によって口内環境を整えることです。

そして、治療で得られた良好な状態を維持するために、デンタルフロスや歯間ブラシを活用した日々の丁寧なセルフケアが不可欠となります。

口臭は体からの重要なサインであり、放置せずに原因を突き止め、適切な治療とケアに取り組むことが解決への道筋です。

歯科コラム 記事一覧